能登半島
ゴールデンウイークに、能登半島に行ってきました。
![]()
最初の写真は、
のどかな田園風景の中を走る1輌の列車...
のように見えますが、実際には、
この車輌は走っていません。
よく見ると、車体に錆が浮いているような...。
実は、この車輌が置かれている場所は、
2005年に廃止になった
のと鉄道能登線の線路跡であり、
車輌は能登線で実際に使用されていたものです。
能登線の跡はこれだけではなく、
あちこちに残っていました。
![]()
この写真は「鵜飼駅」の跡を写したものです。
プラットホームを残して廃墟化していました。
廃墟の写真といえば、「廃墟写真事件」という
著作権侵害が争われた事件がありましたが、
GW中なので、難しい話はカットします。
話を元に戻して...。
能登線の跡は廃墟化したものばかりでは
ありませんでした。
![]()
この写真は、奥能登の中心地である珠洲市の
玄関口であった「珠洲駅」の跡を写したものです。
かつての鉄道の駅は、「道の駅」に変身しました。
プラットホーム上では、「里山市」が開催中でした。
![]()
もう1つは、山際の小高い所に設けられた、
一見すると周囲に何も無い駅の跡です。
このような所なので、荒れ果てていても
不思議ではないのですが、何故か、
小綺麗に整備されているように見えます。
その秘密は、この駅の駅名によるのかもしれません。
その駅名とは、
![]()
「恋路駅」!
これらの写真を撮っている間にも、
1組、もう1組と、2人連れがやってきましたので、
1人でさびしく来ていたおじさんは
すごすごと退散するしかありません。
「能登半島」というタイトルを付けておきながら、
廃墟の話ばかり書いてしまいましたので、
何だか能登の人に申し訳なく思います。
最後くらいは、能登のきれいな海の写真で
締めたいと思います。